2011年愛知県議会議員選挙

2011年愛知県議会議員選挙
愛知県
2007年 ←
2011年4月10日
→ 2015年

公示日 2011年4月1日
改選数 103
選挙制度 中選挙区制
有権者数 5,173,624
選挙後の党派別勢力図

投票率 42.01% (減少 1.09%)
  第1党 第2党 第3党
 
党首 寺西学 牧義夫 河村たかし
政党 自由民主党 民主党 減税日本
前回選挙 57 38 新党
獲得議席 49 26 13
議席増減 減少8 減少12

  第4党 第5党
 
党首 荒木清寛 大村秀章
政党 公明党 日本一愛知の会
前回選挙 7 新党
獲得議席 6 5
議席増減 減少1

選挙前愛知県知事

大村秀章
無所属

選出愛知県知事

大村秀章
無所属

2011年愛知県議会議員選挙は、2011年4月10日に執行された愛知県議会の議員を改選するための一般選挙。第17回統一地方選挙の一つとして実施された。

概要

県議会議員の任期4年が満了したことに伴って行われた。この選挙から以下のように選挙区と定数が変わった。全体を合わせて定数は1つ減り「103」となった[1]

  • 「名古屋市南区選挙区」(定数3) → 定数2に減った。
  • 「豊田市選挙区」(定数4) → 定数5に増えた。
  • 「一宮市及び葉栗郡選挙区」(定数5)と「尾西市選挙区」(定数1) → 統合されて「一宮市選挙区」(定数5)となった。
  • 旧「稲沢市選挙区」(定数2)と「中島郡選挙区」(定数1) → 統合されて新「稲沢市選挙区」(定数2)となった。
  • 旧「豊川市選挙区」(定数2)と「宝飯郡選挙区」(定数1) → 統合されて新「豊川市選挙区」(定数3)となった。
  • 旧「海部郡選挙区」(定数3) → 「愛西市選挙区」(定数1)と「弥富市選挙区」(定数1)と新「海部郡選挙区」(定数2)に分割された。
  • 「西加茂郡選挙区」 → 「みよし市選挙区」に名称変更。
  • 「西春日井郡選挙区」 → 「清須市、北名古屋市及び西春日井郡選挙区」に名称変更。

57選挙区103議席に対し175人が立候補した。そのうち7選挙区で12人が無投票当選となった[2]。投票率は42.01%で、2007年の前回選を1.09ポイント下回り、2回連続で過去最低を記録した。

基礎データ

  • 選挙事由:任期満了
  • 告示日:2011年4月1日
  • 投票日:2011年4月10日
  • 議員定数:103人
  • 選挙区:57選挙区(うち7選挙区で無投票)
  • 候補者数:175人(うち12人が無投票当選

選挙結果

党派 新旧別 無投票
当選
現職 元職 新人
自由民主党 49 39 0 10 (5)
民主党 26 19 0 7 (4)
公明党 6 4 0 2 (1)
日本共産党 0 0 0 0
減税日本 13 1 0 12
日本一愛知の会 5 1 0 4 (2)
みんなの党 0 0 0 0
無所属 4 1 1 2
103 65 1 37 (12)

当選者

選挙区名 定数 区域 選出議員 党派 年齢 新旧別
名古屋市千種区 2 名古屋市千種区 東裕子 減税日本 47
小出典聖 自民党 62
名古屋市東区 1 名古屋市東区 安藤雅彦 減税日本 43
名古屋市北区 3 名古屋市北区 荒深久明臣 減税日本 49
犬飼明佳 公明党 38
塚本久 民主党 63
名古屋市西区 2 名古屋市西区 熊田裕通 自民党 46
半田晃士 減税日本 53
名古屋市中村区 2 名古屋市中村区 寺西睦 自民党 46
松山登 民主党 60
名古屋市中区 1 名古屋市中区 佐藤敦 減税日本 38
名古屋市昭和区 2 名古屋市昭和区 加藤喜久江 減税日本 54
谷口知美 民主党 48
名古屋市瑞穂区 2 名古屋市瑞穂区 広沢一郎 減税日本 47
川嶋太郎 自民党 35
名古屋市熱田区 1 名古屋市熱田区 華地山義章 民主党 42
名古屋市中川区 3 名古屋市中川区 鬼頭英一 公明党 61
西川厚志 民主党 41
稲本和仁 日本一愛知の会 52
名古屋市港区 2 名古屋市港区 平岩登 減税日本 37
直江弘文 自民党 62
名古屋市南区 2 名古屋市南区 岡江智子 減税日本 59
伊藤辰夫 自民党 45
名古屋市守山区 2 名古屋市守山区 田辺克宏 自民党 53
野田留美 減税日本 37
名古屋市緑区 3 名古屋市緑区 宮地美角 減税日本 51
中村友美 民主党 51
渡辺昇 自民党 42
名古屋市名東区 2 名古屋市名東区 三宅功 減税日本 56
筒井隆彌 自民党 65
名古屋市天白区 2 名古屋市天白区 錦見輔 減税日本 29
須崎幹 自民党 44
豊橋市 5 豊橋市 渡会克明 公明党 58
小久保三夫 無所属 69
鈴木孝昌 自民党 66
浅井由崇 民主党 49
柏熊光代 民主党 61
岡崎市 4 岡崎市 西久保長史 民主党 56
内田康宏 自民党 58
青山秋男 自民党 64
園山康男 日本一愛知の会 46
一宮市 5 一宮市 木藤俊郎 公明党 54
高橋正子 民主党 52
岩村進次 自民党 56
長坂康正 自民党 54
吉田真人 自民党 46
瀬戸市 2 瀬戸市 島倉誠 自民党 49
長江正成 民主党 51
半田市 2 半田市 近藤良三 民主党 62
堀嵜純一 自民党 56
春日井市 4 春日井市 神戸洋美 自民党 55
伊藤勝人 自民党 65
市川英男 公明党 44
日比雄将 民主党 37
豊川市 3 豊川市 小林功 自民党 67
藤原宏樹 無所属 33
野中泰志 日本一愛知の会 50
津島市 1 津島市 中野治美 自民党 55
碧南市 1 碧南市 小林秀央 自民党 69
刈谷市 2 刈谷市 酒井庸行 自民党 59
永井雅彦 民主党 50
豊田市 5 豊田市 中村晋 民主党 56
三浦孝司 自民党 67
倉知俊彦 自民党 79
樹神義和 民主党 42
小島丈幸 公明党 57
安城市 2 安城市 仲敬助 民主党 62
大見正 自民党 52
西尾市 2 西尾市
(旧幡豆郡地区を除く)
川上万一郎 自民党 66
稲垣昌利 民主党 34
蒲郡市 1 蒲郡市 飛田常年 自民党 53
犬山市 1 犬山市 原欣伸 自民党 42
常滑市 1 常滑市 澤田丸四郎 自民党 55
江南市 1 江南市 奥村悠二 自民党 67
小牧市 2 小牧市 山下智也 自民党 37
天野正基 民主党 41
稲沢市 2 稲沢市 久保田浩文 自民党 58
鈴木純 民主党 52
新城市及び北設楽郡 1 新城市設楽町
東栄町豊根村
峰野修 無所属 63
東海市 2 東海市 佐波和則 民主党 52
神野博史 自民党 62
大府市 1 大府市 深谷勝彦 自民党 65
知多市 1 知多市 佐藤一志 自民党 58
知立市 1 知立市 柴田高伸 民主党 42
尾張旭市 1 尾張旭市 青山省三 自民党 59
高浜市 1 高浜市 杉浦孝成 自民党 63
岩倉市 1 岩倉市 高桑敏直 日本一愛知の会 52
豊明市 1 豊明市 坂田憲治 自民党 56
日進市 1 日進市 近藤裕人 自民党 50
田原市 1 田原市 山本浩史 無所属 40
愛西市 1 愛西市 横井五六 自民党 54
清須市、
北名古屋市及び
西春日井郡
2 清須市
北名古屋市
豊山町
水野富夫 自民党 61
安藤敏殻 民主党 53
弥富市 1 弥富市 安藤正明 自民党 48
みよし市 1 みよし市 小山祐 民主党 32
愛知郡 1 長久手町東郷町 石井芳樹 自民党 42
丹羽郡 1 大口町扶桑町 鈴木喜博 自民党 54
海部郡 2 あま市大治町
蟹江町飛島村
石塚吾歩路 自民党 41
黒川節男 民主党 64
知多郡第一 1 阿久比町東浦町 河合洋介 民主党 31
知多郡第二 1 南知多町・美浜町
武豊町
森下利久 自民党 68
幡豆郡 1 一色町・旧吉良町
幡豆町
浅井喜代治 日本一愛知の会 61
額田郡 1 幸田町 鈴木正 自民党 68

無投票となった選挙区

  • 3人区:中川区
  • 2人区:中村区、稲沢市、東海市
  • 1人区:碧南市、丹羽郡、幡豆郡

年表

2011年
4月22日 - 減税日本と日本一愛知の会は統一会派「減税日本一愛知」を結成。
5月23日 - 岩村進次(一宮市)が第91代議長に就任。
2012年
5月23日 - 小林功(豊川市)が第92代議長に就任。
9月5日 - 園山康男(岡崎市)が岡崎市長選挙に出馬するため辞職。
9月11日 - 内田康宏(岡崎市)が岡崎市長選挙に出馬するため辞職。
10月21日 - 岡崎市選挙区の補欠選挙実施。中根義高と鈴木雅登が当選。
11月16日 - 熊田裕通(名古屋市西区)と天野正基(小牧市)が第46回衆議院議員総選挙に出馬するため辞職。
11月30日 - 長坂康正(一宮市)が同衆院選に出馬するため辞職。
12月4日 - 大見正(安城市)が同衆院選に立候補の届出をし、自動失職。
2013年
5月23日 - 久保田浩文(稲沢市)が第93代議長に就任。
7月4日 - 酒井庸行(刈谷市)が第23回参議院議員通常選挙に立候補の届出をし、自動失職。
8月9日 - 錦見輔(名古屋市天白区)が政務調査費の不正受給の責任をとって辞職[3]
9月21日 - 筒井隆彌(名古屋市名東区)が統一教会系の「国際勝共連合」愛知県本部に、政務調査費計18万円を支出していたことが、この日の地元紙の報道で明らかとなった。名古屋市民オンブズマンは「資料代の名を借りた資金カンパと疑わざるを得ない」と抗議した[4]
9月25日 - 小出典聖(名古屋市千種区)が政務調査費の不正受給の責任をとって辞職。
2014年
5月23日 - 三浦孝司(豊田市)が第94代議長に就任。
12月2日 - 広沢一郎(名古屋市瑞穂区)が第47回衆議院議員総選挙に立候補の届出をし、自動失職。

脚注

  1. ^ 中日新聞』2010年10月15日付朝刊、12版、20面。
  2. ^ asahi.com(朝日新聞社):愛知県議 - 候補者・開票情報 - 2011統一地方選挙・衆院補選
  3. ^ “減税日本の愛知県議が辞職 政調費の人件費過大報告”. 西日本新聞. (2013年8月9日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/32164 2013年9月9日閲覧。 
  4. ^ 「自民・筒井愛知県議 統一教会系団体に政調費 18万円 団体側は『功労者』」 『中日新聞』2013年9月27日付朝刊、社会、35面。
愛知県の旗 愛知県の選挙
愛知県知事選挙
愛知県議会議員選挙
名古屋市長選挙
名古屋市会議員選挙
  • 1947
  • 1951
  • 1955
  • 1959
  • 1963
  • 1967
  • 1971
  • 1975
  • 1979
  • 1983
  • 1987
  • 1991
  • 1995
  • 1999
  • 2003
  • 2007
  • 2011
  • 2015
  • 2019
  • 2023
関連項目
カテゴリ カテゴリ
2007 ←  日本の旗 第17回統一地方選挙  → 2015
都道県知事選挙
道府県議会議員選挙
  • 北海道
  • 青森県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
政令指定都市市長選挙