七ヶ岳

七ヶ岳
左奥のピークが一番岳と呼ばれる山頂
左奥のピークが一番岳と呼ばれる山頂
国道121号から 2008年11月
標高 1,635.8 m
所在地 日本の旗 日本
福島県南会津郡南会津町
位置 北緯37度07分27.4秒 東経139度39分26.9秒 / 北緯37.124278度 東経139.657472度 / 37.124278; 139.657472座標: 北緯37度07分27.4秒 東経139度39分26.9秒 / 北緯37.124278度 東経139.657472度 / 37.124278; 139.657472
七ヶ岳の位置(日本内)
七ヶ岳
七ヶ岳の位置
  • 北緯37度07分27.4秒 東経139度39分26.9秒 / 北緯37.124278度 東経139.657472度 / 37.124278; 139.657472 (七ヶ岳)
  • 七ヶ岳 - 地理院地図
  • 七ヶ岳 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

七ヶ岳(ななつがたけ、ななつがだけ)は、福島県南会津郡南会津町中央部にある標高1,635.8 m。一等三角点「七ツケ岳」設置。日本三百名山東北百名山、新・うつくしま百名山、会津百名山に選定されている[1]

福島県南西部に位置する南会津町の中央に位置する。山稜の南西端に山頂を擁し、山頂から北東に約3 kmにわたって痩せた稜線と、その南東面は比高約200 mの断崖が続く。地質は、新第三紀砂岩凝灰岩類を基盤岩として、第四紀初め頃に噴出、堆積したデイサイト溶結凝灰岩から成っている。この溶結凝灰岩層は、北西方向約10 km先にある駒止湿原のある駒止高原まで達する。

山中はブナの原生林が残り、山頂付近はハクサンシャクナゲベニサラサドウダンムラサキヤシオツツジが茂る。

歴史

古くは七森岳(ななつがもりだけ)、荒倉山(あらくらやま)とも呼ばれた。稜線に7つの峰が連なることから七ヶ岳(ななつがたけ)といわれた[1]。山に棲む鬼伝説があり住民から怖がられた。江戸時代の文化年間に編纂された『新編会津風土記』では、「七森嶽 一名荒倉山、俗七嶽ト云 ・・七峯相並ヒ東西ニ連ナル、故ニコノ名アリ、西ノ第一峯最高ク一番嶽ト称ス・・コノ山ニママ大石ヲ転シ大木ヲ踣(たお)スカコトキ奇異ノ音ヲキキ、或ハアヤシキサマニテ馬ニ乗リ麓ヲ過ルモノヲ見ルコトアリト云、山鬼ノ所為ナリトテ土人怖アヘリ」とある。

高度経済成長期には一部農林業地として木材の伐採が行われた。

登山ルート

  • 羽塩コース
    • 羽塩登山口からのコースは2019年台風による豪雨災害の影響により入山規制が行われている[1]
    • 会津鉄道七ヶ岳登山口駅または国道121号に沿う山ノ原集落から広域基幹林道七ヶ岳線で羽塩登山口へ。羽塩登山口から山頂まで約2時間20分である[1]
  • 黒森沢登山コース
    • 黒森沢登山口から護摩滝まで約1時間15分、護摩滝から山頂まで約1時間15分である[1]
  • 下岳登山コース、古内登山コース
    • 下岳登山口から山頂まで約2時間30分である[1]。古内登山口からのコースと途中で合流する[1]
  • たかつえ登山コース

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h “南会津からはじまる山歩き はいとれ”. 南会津町. 2022年9月23日閲覧。

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典』7 福島県、(1981)、角川書店
  • 『田島町史』第5巻、(1981)、田島町
  • 『新編会津風土記』第2巻「新編会津風土記巻之四十一」、(2000)、歴史春秋出版

関連項目

外部リンク

  • 国土地理院 地図閲覧システム 2万5千分1地形図名:糸沢
  • 福島の山々 七ヶ岳
百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北

五葉山 - 乳頭山 - 太平山 - 摩耶山 - 祝瓶山 - 泉ヶ岳 - 一切経山 - 大滝根山 - 二岐山 - 男鹿岳 - 荒海山 - 七ヶ岳

関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
一等三角点百名山 (一等三角点研究会編)
北海道
東北
関東
中部山岳
近畿
中国四国
九州
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(福島県)

  • 表示
  • 編集