野伏ヶ岳

野伏ヶ岳
杉山から望む野伏ヶ岳
標高 1,674.28[1] m
所在地 日本の旗 日本
岐阜県郡上市白鳥町
福井県大野市
位置 北緯36度00分46秒 東経136度43分57秒 / 北緯36.01278度 東経136.73250度 / 36.01278; 136.73250座標: 北緯36度00分46秒 東経136度43分57秒 / 北緯36.01278度 東経136.73250度 / 36.01278; 136.73250[2]
山系 両白山地
野伏ヶ岳の位置(日本内)
野伏ヶ岳
野伏ヶ岳の位置
  • 北緯36度00分46秒 東経136度43分57秒 / 北緯36.01278度 東経136.73250度 / 36.01278; 136.73250 (野伏ヶ岳)
  • 野伏ヶ岳 - 地理院地図
  • 野伏ヶ岳 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

野伏ヶ岳(のぶせがたけ)は、岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市の境にある、標高1,674 m両白山地の山で、日本三百名山[3]及びぎふ百山[4]に選定されている。

概要

野伏ヶ岳の東側には、石徹白川があり、その支流の推高谷と小白山谷の源流の山である。一般的な登山道がなく、豪雪地帯であり、春先の残雪期に登られる山である。岐阜県郡上市上在所にある白山中居神社から、石徹白川の大進橋を西に渡ると、野伏ヶ岳方面への林道がある。この林道終点の標高1,050 m付近までは、植林地となっている。林道終点の先は和田ノ小池や池塘がある以前は和田山牧場だった平坦な場所がある。春先にこの雪面の上にテントを張って、周辺の山へ登るスキーヤーやハイカーがいる。その上部の山腹には、ブナ林が多い。山頂付近は、クマザサに覆われている。山頂には、三等三角点が設置されている[1]。かつては野伏ヶ岳と小白山(おじろやま、標高1,609 m)との鞍部の橋立峠が、岐阜県郡上市白鳥町と福井県大野市打波との往路に利用されていた[5]

登山ルート

一般登山道がないため[5]、残雪期の3月下旬から4月中旬が適期で、無雪期の登頂は困難とされている[3]。山頂からは、北に別山とその左奥に白山、東には大日ヶ岳と稜線越しに北アルプス御嶽山、南に能郷白山荒島岳、西には経ヶ岳と赤兎山などを望むことができる[6]

  • 牧場跡から山頂から南南東に伸びる「ダイレクト尾根」と呼ばれる稜線を利用するルートが一般的である[5][7]。登山口付近の林道脇では春に、ザゼンソウキクザキイチゲなどの花が見られる。
白山中居神社 - 林道 - 和田山牧場跡 - ダイレクト尾根 - 野伏ヶ岳
  • 小白山方面からの南稜線のルート。
小白山 - 小白山北峰 - 橋立峠 - 野伏ヶ岳
銚子ヶ峰 - 願教寺山 - ヨモ太郎山 - 日岸山 - 薙刀山 - 野伏ヶ岳

地理

両白山地の一ノ峰と銚子ヶ峰の間から、願教寺山(1,691 m)- ヨモ太郎山 - 日岸山 - 薙刀山(1,647 m) - 野伏ヶ岳 - 小白山へと南に延びる細長い尾根上にある。その尾根の南端は九頭竜川で遮られている。南側の小白山との間には橋立峠(三ノ又谷と小白山谷との分水嶺)の鞍部がある。

周辺の山

銚子ヶ峰から望む周辺の山々
左から野伏ヶ岳、薙刀山、ヨモ太郎山

北側には、両白山地の山々が連なる。この山域は白山国立公園の指定区域外である。南側には能郷白山などの越美山地の山々が連なる。

山容 山名 標高
(m)
三角点等級[1][2]
基準点名[1]
野伏ヶ岳からの
方角と距離(km)
備考
白山 2,702.17 一等
白山
北 16.2 両白山地石川県最高峰
日本百名山
別山 2,399.35 二等
別山
北北東 10.7 別山神社
経ヶ岳 1,625.20 一等
経ケ岳
西北西 10.6 日本三百名山
三ノ峰 2,128 北 8.6 三ノ峰避難小屋
野伏ヶ岳 1,674.28 三等
野伏
0 日本三百名山
大日ヶ岳 1,708.87 一等
大日ケ岳
東 9.6 日本二百名山
荒島岳 1,523.49 一等
荒島山
南西 14.7 日本百名山

源流の河川

日本海へと流れる以下の九頭竜川水系支流の源流部にある[9]

  • 美濃又川(波打川の支流) - 南側の橋立峠の西側の西面には砂防工事がなされ、上部まで林道が伸びる。
  • 推高谷、小白山谷 (石徹白川の支流)

周辺のスキー場

交通・アクセス

野伏ヶ岳の風景

鎌ヶ峰から望む
野伏ヶ岳
願教寺山から望む
野伏ヶ岳に連なる山々
野伏ヶ岳東面のダイレクト
尾根と和田山牧場跡地
野伏ヶ岳から望む
能郷白山荒島岳

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年4月18日閲覧。
  2. ^ a b “日本の主な山岳標高”. 国土地理院. 2011年4月18日閲覧。
  3. ^ a b 日本三百名山 (1997)、228頁
  4. ^ 岐阜県山岳連盟『ぎふ百山』岐阜新聞社、1987年7月。ISBN 4905958474。 
  5. ^ a b c 新日本山岳誌 (2005)、1196頁
  6. ^ “野伏ヶ岳”. 郡上市観光連盟. 2011年4月27日閲覧。
  7. ^ 日本の山1000 (1997)、507頁
  8. ^ 飛騨の山 (2010)、298-301頁
  9. ^ 山と高原地図 (2001)、付属地図
  10. ^ “地図閲覧サービス・橋立峠”. 国土地理院. 2012年1月12日閲覧。

関連図書

  • 『日本の山1000』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1992年8月。ISBN 4635090256。 
  • 『日本三百名山』毎日新聞社、1997年3月。ISBN 4620605247。 
  • 『日本三百名山登山ガイド下』山と溪谷社、2000年12月。ISBN 4635530221。 
  • 高木泰夫、大森久雄、柏木宏信 著、日本山岳会 編『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月1日。ISBN 4779500001。 
  • 飛騨山岳会『飛騨の山』ナカニシヤ出版、2010年11月。ISBN 9784398757838。 
  • 『白山 荒島岳』昭文社山と高原地図 2011年版〉、2011年3月。ISBN 9784398757838。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、野伏ヶ岳に関連するカテゴリがあります。
百名山二百名山に含まれる山を除く。
北海道
東北
関東

八溝山 - 高原山 - 太郎山 - 袈裟丸山 - 国師ヶ岳 - 三頭山 - 大山 - 金時山 - 箱根山

中部山岳

黒岳 - 鉢伏山 - 粟ヶ岳 - 浅草岳 - 金北山 - 米山 - 景鶴山 - 朝日岳 - 笠ヶ岳 - 横手山 - 諏訪山 - 斑尾山 - 焼山 - 黒姫山 - 朝日岳 - 唐松岳 - 爺ヶ岳 - 蓮華岳 - 野口五郎岳 - 三俣蓮華岳 - 鍬崎山 - 鉢盛山 - 入笠山 - アサヨ峰 - 奥茶臼山 - 茶臼岳 - 黒法師岳 - 高塚山 - 熊伏山 - 山伏 - 奥三界岳 - 越百山 - 南木曽岳 - 白木峰 - 人形山 - 医王山 - 大門山 - 大笠山 - 三方岩岳 - 猿ヶ馬場山 - 経ヶ岳 - 野伏ヶ岳 - 鷲ヶ岳 - 川上岳 - 冠山

近畿

藤原岳 - 倶留尊山 - 三峰山 - 高見山 - 竜門岳 - 護摩壇山 - 葛城山 - 蓬萊山 - 比叡山 - 愛宕山 - 六甲山 - 山上ヶ岳

中国四国

扇ノ山 - 那岐山 - 道後山 - 吾妻山 - 伊予富士 - 瓶ヶ森 - 三本杭 - 篠山

九州

脊振山 - 多良岳 - 鶴見岳 - 大船山 - 涌蓋山 - 傾山 - 国見岳 - 高隈山

日本百名山 - 日本二百名山 - 日本の山一覧
ウィキプロジェクト 山
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

都道府県別スタブ(岐阜県・福井県)

  • 表示
  • 編集