宮古橋

曖昧さ回避 この項目では、福島県河沼郡で阿賀川に架かる橋について説明しています。日本のその他の宮古橋については「宮古橋 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
宮古橋

宮古橋 (福島県河沼郡湯川村から)

地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 福島県河沼郡湯川村
福島県河沼郡会津坂下町
交差物件 阿賀川
座標 北緯37度33分23秒 東経139度51分35秒 / 北緯37.5565度 東経139.85967度 / 37.5565; 139.85967座標: 北緯37度33分23秒 東経139度51分35秒 / 北緯37.5565度 東経139.85967度 / 37.5565; 139.85967
構造諸元
形式 桁橋
全長 326.7m
14.5m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道49号標識
国道49号標識
国道252号標識
国道252号標識

宮古橋(みやこばし)は、福島県河沼郡会津坂下町と同郡湯川村に跨る道路橋である。

概要

宮古橋の現橋梁(橋の東側から)

河沼郡会津坂下町と湯川村を隔てる一級河川阿賀川にかかり、国道49号国道252号重複区間)を通す。東詰は湯川村佐野目、西詰は会津坂下町宮古に位置している。現在掛かる橋は1990年に完成した、全長326.7m、幅員14.5mの連続桁橋である。橋上は上下線対向2車線で供用されており、上下線両側に歩道が設置されている。

東側には国道49号と福島県道33号会津坂下河東線が接続する佐野目交差点がある。この交差点はもともと、国道49号が主導となり橋の東側でカーブし、県道33号が分岐する線形であったが、線形改良工事により交差点形状が変更され、国道49号(新潟方面)、福島県道33号から国道49号いわき方面が会津若松市に向かい分岐する丁字路となっている。後に丁字路の突き当りに道の駅あいづ 湯川・会津坂下が建設された。

沿革

ライブカメラ

阿賀川河川事務所による宮古橋付近のライブカメラ[6]がある。

周辺

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典 - 福島県 p782. 1981.
  2. ^ 宮古橋1905-3 - 土木学会附属土木図書館
  3. ^ 角川日本地名大辞典 - 福島県 p783. 1981.
  4. ^ a b 福島の国道をゆく - みちづくりと沿道の歴史をたずねて p129. 1988.
  5. ^ 宮古橋1953-2-24 - 土木学会附属土木図書館
  6. ^ ライブカメラ - 阿賀川河川事務所

外部リンク

  • 道路管理の現況
 
阿賀川の横断交通施設
上流側
阿賀川橋
磐越自動車道
宮古橋
国道49号国道252号
下流側
立川橋
阿賀野川・阿賀川(大川)の橋
阿賀川
(大川)
阿賀野川
ウィキメディア・コモンズには、阿賀野川の橋に関するカテゴリがあります。
通過市町村
福島県
新潟県

東蒲原郡阿賀町 - 阿賀野市 - 新潟市(江南区 - 中央区)

交差点

上矢田 - いわき中央IC - いわき三和IC - 上三坂 - 平田IC - 下亀田 - 中亀田 - 郡山IC - 道の駅猪苗代入口 - 石山 - 北柳原 - 観音前 - 中沢 - 道の駅あいづ - 会津坂下IC - 黒沢入口 - 西会津IC - 津川インター入口 - 芹沢 - 馬下橋東詰 - 原町 - 北本町 - 安野町 - 木津IC - 城所IC - 茅野山IC - 鵜ノ子IC - 新潟亀田IC - 姥ヶ山IC - 紫竹山IC - 栗ノ木橋

バイパス
道路名・愛称

越後街道・会津街道

道の駅

ひらた - あいづ - にしあいづ - みかわ (休止中)- 阿賀の里 - あがの

構造物
自然要衝
旧道
  • 表示
  • 編集