立川橋

曖昧さ回避 この項目では、福島県にある橋について説明しています。東京都にある橋については「立川橋 (東京都)」をご覧ください。
福島県道127号標識

立川橋(たちかわはし)は福島県河沼郡会津坂下町から同県同郡湯川村に跨る道路橋である。

概要

会津坂下町と湯川村の境をなす一級水系阿賀川を渡り、福島県道127号会津坂下塩川線を通す。西詰は橋名の由来でもある会津坂下町立川字天神前に、東詰は湯川村堂畑字村北に位置する。下流側には湯川村と喜多方市の市町境も位置する。橋上は上下対向2車線で供用されており、下り線側(下流側)に歩道が設置されている。親柱は東にそびえる会津盆地のシンボルである磐梯山をモチーフにデザインされている。

沿革

従来当地には立川の渡しとして渡船場があり、阿賀川の横断に供されてきた。1974年度より渡船から変えるべく架橋が事業化された。国庫補助事業認可の陳情に会津地方出身の代議士である渡部恒三が走り回ったと完成後の祝賀会にて語られている。総事業費14億5770万円が費やされ、1983年10月に立川橋の開通式が行われるとともに、立川の渡しの廃舟式が行われた。福島県道としては最後まで残った渡船場であり、当橋梁の開通により福島県が管理する渡船場は全廃された[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平成26年度 橋梁点検結果(福島県管理道路) - 福島県土木部
  2. ^ 川を渡る橋・福島県 - 中日本建設コンサルタント
  3. ^ 橋梁年鑑 立川橋詳細 - 日本橋梁建設協会
  4. ^ 福島県の橋梁 昭和58年度版 - 福島県土木部
 
阿賀川の横断交通施設
上流側
宮古橋
国道49号国道252号
立川橋
下流側
会青橋
阿賀野川・阿賀川(大川)の橋
阿賀川
(大川)
阿賀野川
ウィキメディア・コモンズには、阿賀野川の橋に関するカテゴリがあります。

座標: 北緯37度34分52秒 東経139度51分40秒 / 北緯37.58122度 東経139.86114度 / 37.58122; 139.86114