標津川

標津川
標津川 2013年5月4日撮影
標津川 サーモン橋より下流を望む
水系 二級水系 標津川
種別 二級河川
延長 77.9[1] km
平均流量 13.8 [1] m³/s
(標津川俵橋水位観測所)
流域面積 671[1] km²
水源 標津岳北海道
水源の標高 1,061 m
河口・合流先 オホーツク海北海道
流域 北海道根室振興局管内
テンプレートを表示

標津川(しべつがわ)は、北海道東部根室振興局管内を流れる二級河川。標津川水系の本流である。

地理

北海道標津郡中標津町斜里郡清里町との境界にある標津岳に源を発し、根釧台地を南東に流れる。ケネカ川を合わせ北東よりに向きを変え、標津郡標津町野付半島の北でオホーツク海に注ぐ。全長約77.9 km。流域面積は約671 km2

直線化された流れの蛇行を復元する工事が2002年に行われ、直線化された際に残された三日月湖を本流に接続する方法で実施された。直線化された河川の蛇行を復元するのはこれが日本初のケースであった。現場は蛇行復元試験地と呼ばれている。

川名の由来

アイヌ語の「シペッ(si-pet)」(大・川)より[2]。別説として「シペオッ(sipe-ot)」(鮭・多くいる)とするものもあるが、前述の説が妥当性が高い[2]

流域の市町村

北海道
根室振興局標津郡標津町中標津町

支流

  • 右の沢川
  • モシベツ川
  • パウシベツ川
  • モアン川
  • ケネカ川
  • 鱒川
  • 荒川
  • ポン俣落川
  • 俣落川
  • ショカンナイ川
  • タワラマップ川
  • マスミ川
  • チナナ川
  • 標津共成川
  • ペウレベツ川
  • 武佐川

主な橋梁

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 標津川水系河川整備基本方針(北海道)
  2. ^ a b “アイヌ語地名リスト シベ~セツ P61-70P” (PDF). アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2020年1月3日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、標津川に関連するカテゴリがあります。
  • 北海道建設部土木局河川課
  • 釧路総合振興局 釧路建設管理部
宗谷総合振興局
オホーツク総合振興局
根室振興局
釧路総合振興局
十勝総合振興局
日高振興局
胆振総合振興局
渡島総合振興局
檜山振興局
後志総合振興局
石狩振興局
後志総合振興局
石狩振興局
留萌振興局