渋沢信一

しぶさわ しんいち

渋沢 信一
生誕 1898年10月11日
死没 1983年7月15日
国籍 日本の旗 日本
配偶者 加藤穏子
子供 渋沢寿夫
渋沢紀子
父:渋沢成一郎(喜作)
母:渋沢ヨシ[1]
テンプレートを表示

渋沢 信一(しぶさわ しんいち、1898年10月11日 - 1983年7月15日)は、日本外交官。外務事務次官。

来歴・人物

埼玉県の実業家・渋沢喜作の息子[2][3]東京府立第一中学校、第一高等学校を経て、1922年3月、東京帝国大学経済学部経済学科を卒業し、同年、外務省に入省した。1930年、国際連盟事務局勤務となる。その後は、外務省アメリカ局第2課長(1938年)を経て1941年12月から駐中華民国総領事南京一等書記官を務めた。

1942年、外務省通商局長(最後の通商局長→戦後通商産業省へ統合)。1943年、通商局が改組されて戦時経済局長となる[4][5]。1945年6月には、条約局長に就任し、迫水久常内閣書記官長、東郷茂徳外相、松本俊一外務次官らと終戦工作を練る。1945年9月、大使館参事官に。1946年3月免本官。1952年5月、復帰して事務次官に就任。以後、駐スペイン大使、駐タイ大使など歴任。1959年から1961年まで外務省研修所長。以後、海外技術協力事業団理事長。

家族・親族

渋沢家
  • 妻 加藤 穏子(1910年 - ?、加藤内蔵助の長女)[2][3]
  • 長男 渋沢 寿夫、子に渋沢 寿信(1966年-)がいる。[2]
  • 長女 渋沢 紀子[2][3][6]

脚注

  1. ^ “[https://keibatsugaku.com/shibusawa-2/ 閨閥学 -偉人たちの家系図・子孫・経歴- 婚姻により構築される一族の繋がり 渋沢家(渋沢喜作・渋沢信一の家系図・子孫)]”. 2022年12月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 『人事興信録 第15版 上』シ11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月8日閲覧。
  3. ^ a b c 『人事興信録 第13版 上』シ47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月8日閲覧。
  4. ^ 戦時経済局国立公文書館
  5. ^ 澁澤信一しぶさわしんいち国立公文書館
  6. ^ “[https://keibatsugaku.com/shibusawa-2/ 閨閥学 -偉人たちの家系図・子孫・経歴- 婚姻により構築される一族の繋がり 渋沢家(渋沢喜作・渋沢信一の家系図・子孫)]”. 2022年12月29日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。
先代
新納克己
外務省通商局長→戦時経済局長
1942年-1945年
次代
井上孝治郎
日本の旗 外務省条約局長(1945年)
条約局
国際法局
外務次官
外務総務長官
外務次官
外務事務次官
日本の旗 在スペイン日本大使 (1952年-1956年) スペインの旗
全権公使(パリ駐在)
全権公使(マドリード駐在)
全権公使(サン=ジャン=ド=リュズ駐在)
  • 避難先で公使館業務継続
  • 矢野真1936-1939
  • スペイン内戦終結
全権公使(マドリード駐在)
全権大使(マドリード駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在タイ日本大使 (1956年-1959年) タイ王国の旗
弁理公使
特命全権公使
特命全権大使
在外事務所長
  • 在外事務所開設
  • 鈴木耕一1951-1952
  • 在外事務所廃止
特命全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ラオス日本大使 (1956年-1959年)
全権大使(バンコク駐在)
  • 在タイ大使が兼轄
  • 太田一郎1955-1956
  • 渋沢信一1956-1959
全権大使(ビエンチャン駐在)
  • 別府節弥1959-1962
  • 蓮見幸雄1962-1964
  • 和田周作1964-1967
  • 下田吉人1967-1970
  • 谷盛規1970-1973
  • 菅沼潔1973-1976
  • 矢野泰男1976-1978
  • 武田実1978-1982
  • 小高文直1982-1985
  • 多田敏孝1985-1987
  • 早川照男1987-1990
  • 安藤茂美1990-1993
  • 和田雅夫1993-1995
  • 坂井弘臣1995-1999
  • 宮本吉範1999-2002
  • 橋本逸男2002-2004
  • 桂誠2004-2007
  • 宮下正明2007-2010
  • 横田順子2010-2013
  • 岸野博之2013-2015
  • 引原毅2015-2019
  • 竹若敬三2019-2021
  • 小林賢一2021-
  • 小泉勉2024-
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 外務省研修所所長 (1959年-1961年)
  • 門脇季光:1955(昭和30)年-1955(昭和30)年
  • 日高信六郎:1955(昭和30)年-1959(昭和34)年
  • 渋沢信一:1959(昭和34)年-1961(昭和36)年
  • 与謝野秀:1961(昭和36)年-1964(昭和39)年
  • 徳永太郎:1964(昭和39)年-1965(昭和40)年
  • 三宅喜二郎:1965(昭和40)年-1968(昭和43)年
  • 高橋通敏:1968(昭和43)年-1970(昭和50)年
  • 小島太作:1970(昭和45)年-1972(昭和47)年
  • 小川平四郎:1972(昭和47)年-1973(昭和48)年
  • 原栄吉:1973(昭和48)年-1975(昭和50)年
  • 岡田晃:1975(昭和50)年-1978(昭和53)年
  • 吉岡一郎:1978(昭和53)年-1979(昭和54)年
  • 御巫清尚:1979(昭和54)年-1981(昭和56)年
  • 穂崎巧:1981(昭和56)年-1983(昭和59)年
  • 野田英二郎:1983(昭和58)年-1987(昭和62)年
  • 賀陽治憲:1987(昭和62)年-1988(昭和63)年
  • 堤攻一:1988(昭和63)年-1991(平成3)年
  • 木幡昭七:1991(平成3)年-1992(平成4)年
  • 山下新太郎:1992(平成4)年-1994(平成6)年
  • 湯下博之:1994(平成6)年-1996(平成8)年
  • 法眼健作:1996(平成8)年-1998(平成10)年
  • 高野紀元:1998(平成10)年-1999(平成11)年
  • 時野谷敦:1999(平成11)年-2001(平成13)年
  • 阿部知之:2001(平成13)年-2003(平成15)年
  • 上田秀明:2003(平成15)年-2004(平成16)年
  • 関興一郎(事務代理):2004(平成16)年-2005(平成17)年
  • 高橋恒一:2005(平成17)年-2007(平成19)年
  • 西田芳弘:2007(平成19)年-2010(平成22)年
  • 鹿取克章:2010(平成22)年-2011(平成23)年
  • 野川保晶:2011(平成23)年-2012(平成24)年
  • 鈴木敏郎:2012(平成24)年-2013(平成25)年
  • 越川和彦(事務代理):2013(平成25)年
  • 兒玉和夫:2013(平成25)年
  • 谷崎泰明:2013(平成25)年-2014(平成26)年
  • 上月豊久(事務代理):2014(平成26)年
  • 佐藤悟:2014(平成26)年-2016(平成28)年
  • 泉裕泰:2016(平成28)年-2017(平成29)年
  • 斎木尚子:2017(平成29)年-2019(平成31)年
  • 片山和之:2019(平成31)年-2020(令和2)年
  • 小泉勉:2020(令和2)年-2022(令和4)年
  • 武藤顕:2022(令和4)年-2023(令和5)年
  • 田村政美:2023(令和5)年-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集