アレクサンドル・ドゥーギン

アレクサンドル・ドゥーギン
アレクサンドル・ドゥーギン(2020年2月14日撮影)
人物情報
生誕 (1962-01-07) 1962年1月7日(62歳)
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ[1]
国籍 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦(ソ連崩壊まで)
ロシアの旗 ロシア
出身校 モスクワ航空研究所(Московский авиационный институт)
ノボチェルカッスク工学・土壌改良研究所(Новочеркасская государственная мелиоративная академия)
学問
時代 現代哲学
研究分野 哲学地政学社会学政治学国際関係論
研究機関 モスクワ大学
学位 政治学博士、社会学博士、哲学準博士
影響を受けた人物 マルティン・ハイデッガーハルフォード・マッキンダーウラジーミル・レーニンフリードリヒ・ニーチェヨシフ・スターリンアドルフ・ヒトラーマックス・ウェーバーオスヴァルト・シュペングラーアレイスター・クロウリー
テンプレートを表示
アレクサンドル・ドゥーギン
Aleksandr Gelyevich Dugin
Алекса́ндр Ге́льевич Ду́гин
現職 ユーラシア党党首
所属政党 国家ボリシェヴィキ党
ユーラシア党
テンプレートを表示

アレクサンドル・ゲーリエヴィチ・ドゥーギンロシア語: Алекса́ндр Ге́льевич Ду́гин, ロシア語ラテン翻字: Aleksandr Gel'evich Dugin, 1962年1月7日 - )は、ロシア政治活動家地政学者政治思想家哲学者

ソビエト連邦(現・ロシア連邦モスクワ出身。2008年から2014年[2][3][4]までモスクワ大学で教授を務めた。クレムリンに影響力を持つ存在とされ、レフ・グミリョフに始まるネオ・ユーラシア主義の代表的な思想家の一人とされる。

経歴

1962年1月7日ソ連軍参謀本部情報総局(GRU)の中将の父親と、医師の母親の子として生まれた。1979年にモスクワ航空研究所(MAI)に入学したが、2年で除籍された。1970年代、作家ユーリ・マムレーエフのユジンスキーサークルを訪れて神秘主義思想ナチズムのオカルト論に傾倒し[5]、その後フランスの「新しい右翼」と接触している[6]

1980年代は反体制活動家だったものの[7]ソ連崩壊後のロシアに対してアレクサンドル・ソルジェニーツィンのように幻滅してヨシフ・スターリンの再評価とソ連の再興[8]を掲げる保守派となり[9]1990年代に同じ元反体制活動家のエドゥアルド・リモノフとともに1920年代白系ロシア人(ソ連から亡命したロシア人)の間で流行したユーラシア主義の復活を掲げる国家ボリシェヴィキ党(当初は国家ボリシェヴィキ戦線)を結成した[10]。これはジョージ・オーウェルの小説「1984年」に登場する国家「ユーラシア」の「ネオ・ボルシェヴィズム」に着想を得たとも評されている[11]ボリス・エリツィン大統領の打倒を目指すゲンナジー・ジュガーノフ共産主義者とセルゲイ・バブーリン民族主義愛国主義者によって創設された野党連合「救国戦線」に加わるも[12]、その後はリモノフとの党内対立で離れ、ロシア政府エフゲニー・プリマコフウラジーミル・プーチンを支持し始めた[13]。また、ロシア連邦議会でユーラシア主義を推進[14]していたゲンナジー・セレズニョフ下院国家会議議長(当時ロシア連邦共産党所属)に顧問として起用され[15]、ロシア政界と関わりを持つこととなった。

2002年にユーラシア党、2005年にはユーラシア青年連合を設立し、ネオ・ユーラシア主義を国際的な運動にすることを目指して活動を続けている。

2018年に中国復旦大学の中国研究院長・張維為から同研究院の上級研究員に任命された[16]

主張

自由民主主義資本主義個人主義グローバリゼーションなど西側諸国リベラルな価値や理念を強く批判・攻撃し、20世紀に衰退してしまった共産主義とファシズム、21世紀に標準化した自由主義に代わる第四の政治的理論としてネオ・ユーラシア主義を主張する。ドゥーギンは有史以来の世界構造は海の秩序をコントロールする海洋国家と陸の秩序をコントロールする大陸国家に分けられるとし、ソ連崩壊後のアメリカ一極支配の世界においても地球規模の市場原理主義の下でグローバル化を主導するシーパワーのアメリカと、独裁宗教を統治論理としたランドパワーのロシアの新冷戦構造により当てはまるとした。

ドゥーギンによると、北大西洋条約機構(NATO)のような欧米の「大西洋主義」政策はハートランドを奪うためのロシアの封じ込めとリベラルな価値観が支配する世界の構築を狙いとするものであり、これに対抗してロシアは地政学的な戦略に基づいてユーラシア大陸多極体制を築く外交戦略を取るべきだという。ユーラシア帝国をつくるためにもロシアは領土問題を避けるべきとし、まずNATO陣営のドイツカリーニングラードを返還して中央ヨーロッパ東ヨーロッパに目を向けさせて欧州全体をフィンランド化させ、中東ではイランと同盟を組んでクルド人などイラン系民族を使って反露的でNATO陣営のトルコを揺さぶることで脅威度を減らし、アジアでは日本クリル列島を譲渡して反米を煽動して日米同盟を解体させ、ロシア極東への脅威度を減らすためにベトナムを除くインドシナ半島中国を南下南進するよう支援してフィリピンオーストラリアなど米国の同盟国と対峙させるべきと主張している[17]。中国についてはチベット新疆内モンゴル満洲をロシアの勢力圏内に置き、中国分割論の主張をする一方、日本をロシアの極東におけるパートナーにすべきだと提唱している[16][18]。また、上海協力機構(SCO)をNATOと対決できる多極的なブロックとして重視している[19][20]

家族

LGBTの社会運動の活動家エフゲニア・デブリンスカヤと結婚しており、1985年に生まれた長男アルトゥールはロックミュージシャンである。2022年5月3日、カナダはアルトゥールに対し経済制裁を科している[21]

哲学者ナタリア・メレンティエワと再婚し、1992年に長女ダリア・ドゥギナ(筆名:ダリア・プラトーノワ)が生まれている。ダリアは父親の広報担当者で、プーチン政権を支持するコメンテーターコラムニストとしての活動をしていた。2022年ロシアのウクライナ侵攻を支持するため、国営テレビに出演している[22]。ウェブサイトUnited World Internationalの編集長として、ウクライナがNATOに加盟すれば「滅びる」と示唆する記事に貢献したとして、同年3月にアメリカが経済制裁を科している[23]

同年8月20日、ダリアはモスクワ州オジンツォボ地区で自動車爆破事件により死亡した。この車はドゥーギン本人のもので、ドゥーギンは娘が運転していたこの車に乗る予定だったが、直前になって別の車に乗ったため、犯行に関わった人物はドゥーギンの暗殺を目論んでいたと見られる[24][25][26]

脚注

  1. ^ Борис Исаев (2005). Геополитика Геополитика: Учебное пособие (in Russian). Издательский дом "Питер". p. 329. ISBN 5469006514.
  2. ^ “ru:Дугин хочет с помощью Путина прояснить свой статус в МГУ” (Russian). BBC Russian Service (2014年6月30日). 2018年6月23日閲覧。
  3. ^ Ben Hoyle (2014年7月3日). “Putin accused of betraying and abandoning Ukraine separatists”. The Australian. http://www.theaustralian.com.au/news/world/putin-accused-of-betraying-and-abandoning-ukraine-separatists/story-fnb64oi6-1226976223365 
    “Rebel leaders in Ukraine feel 'abandoned' by Putin”. The Australian. (2014年7月4日). http://www.theaustralian.com.au/news/world/rebel-leaders-in-ukraine-feel-abandoned-by-putin/story-fnb64oi6-1226976988427 
    Paul Sonne (2014年7月4日). “Russian Nationalists Feel Let Down by Kremlin”. The Wall Street Journal. https://www.wsj.com/articles/russian-nationalists-feel-let-down-by-kremlin-again-1404510139 
  4. ^ Fitzpatrick, Catherine A (2014年6月27日). “Russia This Week: Dugin Dismissed from Moscow State University? (23–29 June). Entry at 2002GMT”. The Interpreter. http://www.interpretermag.com/russia-this-week-what-will-be-twitters-fate-in-russia/ 2015年1月12日閲覧。 
  5. ^ “«Я с гордостью несу это знамя — быть дочерью и продолжать битву отца» В Подмосковье погибла Дарья Дугина — дочь философа Александра Дугина. «Медуза» рассказывает об удивительной траектории ее жизни” (ロシア語). Meduza (2022年8月21日). 2022年8月24日閲覧。
  6. ^ “Т.Полянников - По тропам Химеры, или размышления о евразийстве и новом мировом порядке”. centrasia.org (2002年12月14日). 2022年8月24日閲覧。
  7. ^ Charles Clover (2011年10月5日). “Putin's grand vision and echoes of '1984'”. Financial Times. http://www.ft.com/intl/cms/s/2/2917c3ec-edb2-11e0-a9a9-00144feab49a.html  In Russian: Чарльз Кловер (2011年10月6日). “ru:Грандиозные планы Путина и отголоски "1984"” (Russian). inoSMI. 2018年6月24日閲覧。
  8. ^ Иван Зуев (31 October 2012). Александр Дугин: Путин - подлый демон, нарушающий человеческий покой (in Russian). Nakanune.ru.
  9. ^ Дугин (28 September 2012). Мы должны забрать у либералов как минимум половину медийного поля! (in Russian). Nakanune.ru.
  10. ^ Декларация о создании НБП
  11. ^ Charles Clover (2011年10月5日). “Putin's grand vision and echoes of '1984'”. Financial Times. http://www.ft.com/intl/cms/s/2/2917c3ec-edb2-11e0-a9a9-00144feab49a.html 2018年6月24日閲覧。  In Russian: Чарльз Кловер (2011年10月6日). “ru:Грандиозные планы Путина и отголоски "1984"” (Russian). inoSMI. 2018年6月24日閲覧。
  12. ^ Lee, The Beast Reawakens, p. 321
  13. ^ Mankoff, Jeffrey (2009). Russian Foreign Policy: The Return of Great Power Politics. Rowman & Littlefield. pp. 66–67.
  14. ^ archive/GWASHU_DEMO_12_1/John Dunlop Aleksandr Dugin's Foundations of Geopolitics.pdf “Aleksandr Dugin's Foundations of Geopolitics”. Demokratizatsiya. (2004年1月31日). https://www.gwu.edu/~ieresgwu/assets/docs/demokratizatsiya archive/GWASHU_DEMO_12_1/John Dunlop Aleksandr Dugin's Foundations of Geopolitics.pdf 2016年5月12日閲覧。 
  15. ^ “The Long Path: An Interview With Alexander Dugin”. Open Revolt. (2009年6月28日). https://openrevolt.info/2014/05/17/alexander-dugin-interview/ 2016年1月19日閲覧。 
  16. ^ a b 黃宇翔 (2022年5月). “杜金從仇中到親中的轉變” (中国語). 亜洲週刊. 2022年8月21日閲覧。
  17. ^ Dunlop, John (January 31, 2004). "Aleksandr Dugin's Foundations of Geopolitics" . Demokratizatsiya: The Journal of Post-Soviet Democratization. Institute for European, Russian and Eurasian Studies (George Washington University). 12 (1): 41. ISSN 1074-6846. OCLC 222569720.
  18. ^ “プーチンも洗脳?超保守主義学者の危険すぎる思想”. Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (2022年3月26日). 2022年8月21日閲覧。
  19. ^ “The Long Path: An Interview With Alexander Dugin”. Sputnik. (2017年6月10日). https://sputniknews.com/politics/201706101054515679-eurasia-russia-china/ 2018年6月23日閲覧。 
  20. ^ “SCO SUMMIT: CHINESE DRAGON AND RUSSIAN BEAR AS MULTIPOLARITY FORCES”. geopolitica. (2018年6月14日). https://www.geopolitica.ru/en/article/sco-summit-chinese-dragon-and-russian-bear-multipolarity-forces 2018年6月23日閲覧。 
  21. ^ Branch, Legislative Services (2022年7月29日). “Consolidated federal laws of Canada, Special Economic Measures (Russia) Regulations”. laws.justice.gc.ca. 2022年8月25日閲覧。
  22. ^ Reuters (2022年8月21日). “Daughter of Russian ideologue killed in suspected car bomb attack” (英語). Reuters. https://www.reuters.com/world/europe/daughter-ultra-nationalist-russian-ideologue-killed-suspected-car-bomb-attack-2022-08-21/ 2022年8月21日閲覧。 
  23. ^ CNN, Fred Pleitgen, Mohammed Tawfeeq, Josh Pennington, Jonny Hallam and Tara John (2022年8月21日). “Car bomb kills daughter of 'spiritual guide' to Putin's Ukraine invasion - Russian media”. CNN. 2022年8月21日閲覧。
  24. ^ “モスクワ州で極右思想家の娘が爆殺、ウクライナの過激派による犯行か” (jp). Sputnik 日本 (2022年8月21日). 2022年8月21日閲覧。
  25. ^ Quinn, Allison (2022年8月20日). “Daughter of Putin Propagandist Killed in Car Bomb Outside Moscow, Reports Say” (英語). The Daily Beast. https://www.thedailybeast.com/darya-dugina-daughter-of-putin-propagandist-alexander-dugin-killed-in-car-bomb-reports-say 2022年8月21日閲覧。 
  26. ^ “プーチン氏の「頭脳」と呼ばれる側近の娘が爆死か 帰宅中の車爆発、テロの可能性も 露メディア”. 日刊スポーツ (2022年8月21日). 2022年8月21日閲覧。

参考文献

  • 黒岩幸子「《書評》アレクサンドル・ドゥーギン, 『地政学の基礎 ロシアの地政学的未来/空間をもって思考する』, モスクワ, 1999年, 928ページ」『総合政策』第4巻第1号、岩手県立大学総合政策学会、2002年、93-101頁、ISSN 1344-6347、NAID 110001000440。 
  • アレクサンドルドゥーギン, 乗松亨平「第四の政治理論の構築にむけて」『ゲンロン= Genron』第6巻、ゲンロン、2017年、93頁、NAID 40021360253。 

関連項目

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • Scopus
その他
  • IdRef
背景
ウクライナと
ロシアの関係
(紛争勃発以前)
ウクライナ紛争
(2014年-)
ロシア側の主張
軍事衝突の一覧
タイムライン
  • 2022年2-4月
  • 5-8月
  • 9-12月
  • 2023年1-4月
  • 5-6月
  • 7-8月
  • 9-12月
  • 2024年1-4月
キーウ攻勢
北東部攻勢
南部攻勢
東部攻勢
ロシア国内
への攻撃
ミサイル攻撃
その他
ロシア連邦軍
占領地域
支配状況
占領地域
「住民投票」によって
ロシアが「併合」した地域
戦争犯罪
戦闘序列
ロシアの旗 ロシア
 ウクライナ
関連民間組織
影響・反応
国際社会の反応
国際連合の旗 国際連合
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ロシア国内
ウクライナ国内
関連用語
破壊された
構造物
ロシアの旗 ロシア
 ウクライナ
人物
ロシアの旗 ロシア
首脳
指揮官
その他
死者
高級将校
 ウクライナ
首脳
指揮官
死者
その他
死者
  • 表示
  • 編集