マンリオ・カデロ

天皇陛下御在位三十年記念式典で祝辞を奏上する様子

マンリオ・カデロ(Manlio Cadelo、1953年11月23日[1][2] - )は、サンマリノ外交官、ジャーナリスト[3]

2002年より駐日サンマリノ大使2011年より駐日外交団[3]

イタリアシエーナに生まれ、パリ大学に留学。

日本との関係

皇居宮殿で開催された4回目の饗宴の儀で天皇と握手するカデロ大使(2019年10月31日)

1960年代半ば頃、初めて日本を訪問する[4]1975年に日本へ移住して、東京都を拠点とするジャーナリストとして活動。1989年、駐日サンマリノ領事に就任する[3]

2002年12月16日、皇居天皇明仁皇后美智子(2019年5月以降は上皇と上皇后)の謁見を受け、初代駐日サンマリノ大使として信任状を捧呈した[5]2011年5月より、駐日外交団長[3]2024年6月1日現在、サンマリノ大使としての日本駐箚歴は信任状捧呈日から起算して通算7839日となっており、現職の駐日各国大使のうち最も駐箚期間が長い。

2015年12月15日、安倍晋三内閣総理大臣が日本語を話す駐日各国大使24名を総理公邸に招いて昼食会を主催したが、参加した各国大使のうち最上席であった[6]。この、安倍と日本語を話す駐日各国大使との昼食会は毎年度恒例のイベントとなり、第2回(2017年1月10日)[7]、第3回(2017年12月18日)[8]、第4回(2018年12月14日)[9]、第5回(2020年1月8日)[10]の昼食会においても最上席で参加している。

2018年3月27日、自民党動画チャンネル「CafeSta(カフェスタ)」が配信する武井俊輔司会の番組「ディスカバーワールドin Cafesta」に出演[11]

2018年4月1日、櫻井よしこと共に公益財団法人モラロジー研究所の顧問に就任した[12]

2019年2月24日、国立劇場で開催された天皇陛下御在位三十年記念式典に参列し、安倍晋三内閣総理大臣による式辞および大島理森衆議院議長伊達忠一参議院議長大谷直人最高裁判所長官による祝辞に続いて、駐日外交団長として祝辞を奉上した[13][14]

2019年5月1日、前日に上皇が譲位したのに伴い、皇太子徳仁親王践祚[15]。同年10月31日、カデロ大使は他国の駐日大使夫妻らと共に皇居宮殿で開催された4回目の饗宴の儀に参列し、天皇皇后と握手した[16]。また、握手の前には駐日外交団長として祝辞を奏上している[17]

著作

日本語

  • イタリア式極楽生活のすすめ(廣済堂出版、1998年)、清水宜子訳、ISBN 978-4331506295
  • ストレスを脱ぎ、マナーを着よう(弘済出版社、1999年)、杉田ゆき訳、ISBN 978-4330569994
  • コスモポリタンになろう 人生もっとシンプルに(三秀、2012年)、ISBN 978-4817839794
  • だから日本は世界から尊敬される(小学館新書、2014年)、ISBN 978-4098252114
  • 世界で一番他人にやさしい国・日本(祥伝社新書、2016年)、ISBN 978-4396114886、加瀬英明との共著
  • 世界が感動する日本の「当たり前」(小学館新書、2018年)、ISBN 978-4098253210
  • 神道が世界を救う(勉誠出版、2018年)、ISBN 978-4585210481、加瀬英明との共著
  • よいマナーでよい人生を!(勉誠出版、2021年)、ISBN 978-4585230854
  • 「靖国」は世界中にあります(ワニブックスPLUS新書、2022年)、ISBN 978-4847061844

英語

  • Why Japan? ―A Diplomat’s Perspective―(小学館、2015年)、ISBN 978-4093884228

訳書

  • ジュゼッペ・ロッシ著『サンマリノ共和国: 自由と平和を守りぬいた世界最古の共和国』(日商データバンク、1987年)、菅博との共訳[1]
    • 原著: Giuseppe Rossi «La Repubblica di San Marino: la repubblica più antica e più piccola del mondo», Ente Governativo per il Turismo Sport Spettacolo, 1970[18]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b サンマリノ共和国 : 自由と平和を守りぬいた世界最古の共和国 (日商データバンク): 1987|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
  2. ^ サンマリノ共和国の駐日大使 「かごしま国際友好大使」第1号に任命
  3. ^ a b c d 【話の肖像画】駐日サンマリノ大使、マンリオ・カデロ(1) 駐日大使は靖国神社に行ってほしい(2/2ページ) 産経新聞
  4. ^ サンマリノ共和国 特命全権大使 駐日外交団長 マンリオ・カデロ - 週刊BCN+
  5. ^ 信任状捧呈式(平成14年) - 宮内庁
  6. ^ 安倍総理大臣と日本語を話す駐日各国大使との昼食会 外務省
  7. ^ 第2回安倍総理大臣と日本語を話す駐日各国大使との昼食会 外務省
  8. ^ 安倍総理大臣と日本語を話す駐日各国大使との昼食会 外務省
  9. ^ 安倍総理大臣と日本語を話す駐日各国大使との昼食会 外務省
  10. ^ 安倍総理大臣と日本語を話す駐日各国大使との昼食会 外務省
  11. ^ 【ディスカバーワールドin Cafesta (2018.3.27)】 - 【自民党動画チャンネル】CafeSta | Facebook
  12. ^ モラロジー研究所顧問に櫻井よしこ氏、マンリオ・カデロ氏が就任 モラロジー財団
  13. ^ 天皇陛下御在位三十年記念式典 首相官邸
  14. ^ 平成31年2月24日 天皇陛下御在位三十年記念式典 | 平成31年 | 総理の一日 | 総理大臣 内閣総理大臣官邸
  15. ^ 新天皇陛下が即位 新元号「令和」幕開け 写真11枚 国際ニュースAP通信
  16. ^ 4回目の饗宴の儀=駐日外国大使ら参列 時事通信
  17. ^ 即位礼正殿の儀等の挙行について 内閣総理大臣官邸
  18. ^ “La” Repubblica di San Marino: la Repubblica piu antica e piu piccola del mondo - Giuseppe Rossi - Google Books (英語)

外部リンク

  • サンマリノ共和国特命全権大使 マンリオ・カデロ、同 (イタリア語)、同 (英語)
  • サンマリノにワイン畑併設の日本の神社、駐日大使が語る建立の思い - 2021年11月18日
  • Tokyo meets the world: San Marino (英語) - 2021年11月18日
  • 天皇誕生日に際してのマンリオ・カデロ・サンマリノ共和国大使(外交団長)のビデオメッセージ - 2021年2月23日
  • 平成時代の天皇陛下御在位三十年記念式典で上皇陛下に奉上した祝辞(日英両言語) - 2019年2月24日
  • 【CafeSta】ディスカバーワールドin Cafesta ゲスト:マンリオ・カデロ 駐日サンマリノ共和国 特命全権大使 司会:武井俊輔ネットメディア局次長(2018.3.27) - YouTube
公職
先代
????
日本の旗 駐日外交団長
2011年 -
次代
(現職)
先代
(初代)
サンマリノの旗 駐日サンマリノ大使 日本の旗
2002年 -
次代
(現職)
先代
(初代)
サンマリノの旗 在東京サンマリノ総領事 東京都の旗
1999年 - 2002年
次代
(廃止)
先代
????
サンマリノの旗 在東京サンマリノ名誉総領事 東京都の旗
1986年 - 1999年
次代
(廃止)
日本の旗 現職の駐日大使
特命全権大使
非常駐大使
  • 1998年
  • トーゴの旗 ノラナ・タ・アマ(中国常駐)
  • 2008年
  • アンティグア・バーブーダの旗 アンソニー・リバプール(本国常駐)
  • エスワティニの旗 ムプメレロ・ジョセフ・ンドゥミソ・ロペ(マレーシア常駐)
  • 2010年
  • ブータンの旗 ヴェツォプ・ナムギャル(インド常駐)
  • 2012年
  • 赤道ギニアの旗 マルコス・ムバ・オンド(中国常駐)
  • 2013年
  • ギニアビサウの旗 マラン・サンブー(ポルトガル語版)(中国常駐)
  • 2014年
  • ブルンジの旗 パスカル・ガスンズ(中国常駐)
  • スリナムの旗 ロイド・ルシエン・ピナス(中国常駐)
  • キリバスの旗 テーコア・イウタ(台湾常駐)
  • 2016年
  • チャドの旗 アハメッド・スンギ(中国常駐)
  • モンテネグロの旗 ヨバン・ミルコビッチ(本国常駐)
  • 2017年
  • ニジェールの旗 イヌサ・ムスタファ(中国常駐)
  • 2018年
  • セントクリストファー・ネイビスの旗 ジャスミン・ハギンス(台湾常駐)
  • 2019年
  • カーボベルデの旗 ターニャ・セラフィム・イヴォンヌ・ロミュアルド(中国常駐)
  • 2022年
  • シエラレオネの旗 アーネスト・ビンバ・ドマヒナ(中国常駐)
  • セントビンセント・グレナディーンの旗 アンドレア・ボウマン(台湾常駐)
  • ベリーズの旗 キャンディス・ピッツ(シンプル英語版)(台湾常駐)
  • モナコの旗 ディディエ・ガメルダンジェ(フランス語版)(本国常駐)
  • 2023年
  • モーリシャスの旗 マリー・クレア・ジャン・モンティ(オーストラリア常駐)
  • トリニダード・トバゴの旗 ロジャー・ゴポール(インド常駐)
  • コモロの旗 マウラナ・シャリフ(中国常駐)
  • バハマの旗 セドリック・アレキサンダー・スコット(本国常駐)
  • セーシェルの旗 アンヌ・ラフォルテューン(中国常駐)
次期大使
  • ホンジュラスの旗 ハロルド・エフライン・ブルゴス・カストロ
  • カタールの旗 ジャベル・ジャララ・アルマッリ
臨時代理大使
  • 2019年
  • マダガスカルの旗 ツィラヴ・マエリゾ・ランジャザフィ
  • 2021年
  • ボリビアの旗 ナターリア・フェルナンダ・サラサール・バルデラマ
  • 2022年
  • リビアの旗 アハメッド・S・A・アルナァース
  • ギニアの旗 ムッサ・ファンタ・カマラ
  • コロンビアの旗 フロル・アンヘラ・ドゥラン・コンスエグラ
  • スーダンの旗 アリ・モハメド・アーメッド・オスマン・モハメド
  • シリアの旗 ナジブ・エルジ
  • ホンジュラスの旗 アニバル・アロルド・アンドン・シルバ
  • ロシアの旗 ゲンナーディー・オヴェチコ(ロシア語版)
  • トーゴの旗 ドジヴィ・エヴァ・ケケリ・ムヴィ
  • ベラルーシの旗 エヴゲーニイ・ラヴリネンコ
  • ブルキナファソの旗 テウェンデ・ポール・スィンガ
  • 2023年
  • ハイチの旗 ワトソン・レイシウス・デニ
  • 北マケドニア共和国の旗 エフェンディレール・スナイ
  • チュニジアの旗 アバス・フセム
  • オランダの旗 セオドーラス・ペータース
  • バチカンの旗 リヴェ・ファブリス
  • タイ王国の旗 プラーンティップ・ガーンジャナハッタキット
  • カタールの旗 アブダラ・セイフ・アルカヤリン
  • ナイジェリアの旗 ディンバ・エニオマ
  • ルワンダの旗 ボニー・ムセファノ
  • モザンビークの旗 ジョゼ・アントニオ・ジュスティーノ・ニャルンゴ
  • スロバキアの旗 ロマン・ハウザー
  • 2024年
  • サウジアラビアの旗 アナス・サーレ・A・アルノワイセー
  • イラクの旗 ペワン・ジャセム・イブラヒム・ザウィタイ
  • ケニアの旗 アーサー・アマヤ・アンダンビ
  • ベナンの旗 モルジャン・アルビンヌ・カールメンヌ
その他
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research