市川禎治

市川 禎治
人物情報
生誕 1898年4月4日
日本の旗 日本 山口県防府市[1]
死没 (1979-11-29) 1979年11月29日(81歳没)
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
学問
研究分野 物理学
物理化学
研究機関 京都帝国大学
広島大学
山口大学
山口大学工業短期大学部
学位 理学博士
称号 広島大学名誉教授
主要な作品 「連鎖反應に就て」(京都帝国大学、1931年)
テンプレートを表示

市川 禎治(いちかわ ていじ、1898年4月4日 - 1979年11月29日[2])は、日本の物理化学者山口大学第3代目学長。広島大学名誉教授。理学博士(1931年、京都帝国大学にて取得)。

略歴

1898年、山口県の生まれ。1931年、京都帝国大学にて「塩素及び水素の光化學結合に就て」で理学博士[3]。同大学元教授。1962年6月、山口大学第3代目学長に就任。1969年3月同大学満期修了により退官[4]広島大学名誉教授。山口大学工業短期大学部学長

研究・論文

  • 市川禎治, 「鹽素及び水素の光化學結合に就て(第二報)」『物理化學の進歩』 4巻 1輯 p.1-36 1930年, 至文堂, NAID 120000899623
  • 市川禎治, 「連鎖反應に就て」『物理化學の進歩』 5巻 2-3号 1931年 p.101-121, 至文堂, NAID 120000899663

脚注

  1. ^ 中澤淳「山口大学医学部の源流-防長二州における医学教育-」(山口医学 第62巻 第1号)、10頁
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引(昭和元年~平成23年)〈2〉学術・文芸・芸術篇』(日外アソシエーツ)p.98
  3. ^ 市川禎治, 「塩素及び水素の光化學結合に就て」 京都大学 博士論文, 1931年, NAID 500000037917
  4. ^ 山口大学 歴代学長
山口大学学長(第3代:1962年 - 1969年)
 
前身諸学校・大学長
 
(再興)山口高等学校長
  • 事務取扱/校長 新保寅次 1919-1920/1920-1929
  • 岩田博蔵 1929-1935
  • 中山文雄 1935-1938
  • 安斎宏索 1938-1940
  • 藤本万治 1940-1943
  • 山本与吉 1943-1945
  • 長崎太郎 1945-1949
  • 松山基範 1949
  • 山尾政治 1949-1950
 
山口高等中学校長
(旧旧)山口高等学校長
山口高等商業学校長
山口経済専門学校長
  • 岡本一郎 1944-1945
  • 田岡嘉寿彦 1945-1946
  • 事務取扱 吉川秀造 1946-1947
  • 浅野孝之 1947-1948
  • 事務取扱/校長 吉川秀造 1948-1949/1949-1950
  • 松山基範 1950
  • 奥田唯輔 1950-1951
 
宇部工業専門学校長
宇部高等工業学校長
  • 福井私城 1939-1943
  • 村山梅吉 1943-1944
宇部工業専門学校長
  • 村山梅吉 1944-1949
  • 松山基範 1949
  • 田中重芳 1949-1951
 
山口獣医畜産専門学校長
山口高等獣医学校長
  • 事務取扱 鈴木直人 1944
  • 海老原初太郎 1944-1945
山口獣医畜産専門学校長
  • 海老原初太郎 1945-1946
  • 事務取扱 谷口寿太郎 1946
  • 事務取扱/校長 青木猷彦 1946/1946-1952
 
山口県立医学専門学校長
  • 富田雅次 1944-1946
  • 事務取扱 谷口寿太郎 1946
  • 事務取扱/校長 松本彰 1946/1946-1951
(旧制)山口県立医科大学長
  • 学長/職務代理 松本彰 1947-1957/1957
  • 森茂樹 1957-1961
(新制)山口県立医科大学長
  • 学長/職務代理 松本彰 1952-1957/1957
  • 森茂樹 1957-1965
  • 中村正二郎 1965-1968
  • 表示
  • 編集