後柏原院本源氏物語

ポータル 文学
ポータル 文学

後柏原院本源氏物語(ごかしはらいんほんげんじものがたり)とは、源氏物語の写本のこと。後柏原院らの筆写による取り合わせ本であることからこの名称で呼ばれている。

概要

本写本は現在陽明文庫に所蔵されている。現在陽明文庫にはいくつかの源氏物語の写本が所蔵されており、単に「陽明文庫本(源氏物語)」と呼ぶときには本写本ではなく鎌倉時代に書写された別本の本文を多く含む54帖の揃い本のことをいう。花宴巻(伝後柏原院筆)の末尾に「定家自筆本と校合した」という旨の奥書がある。本文は青表紙本であるが、このころ主流であった三条西家本とは異なる点もあるとされる。

この写本は池田亀鑑の調査では「54帖の揃い本である」とされているが[1]、現在は2帖欠けて52帖となっている。陽明文庫に残る記録によれば1946年(昭和21年)の展覧会に出品した際に匂宮と夢浮橋の2帖が欠けて52帖になってしまったとされているが、阿部秋生の調査によると本写本は確かに54帖中2帖が欠けた52帖が残る状態であるものの、欠けている巻は陽明文庫に残る記録と異なり早蕨夢浮橋の2帖であるという[2]

書写者

本写本には「源氏物語筆写之目録」が附されている。それによれば後柏原院勅筆とされているのは花宴花散里蓬生、関屋、朝顔、匂宮早蕨(欠本)、夢浮橋(欠本)などの9帖。その他の書写者として飛鳥井雅俊飛鳥井雅康逍遥院、青蓮院尊鎮、滋野井教国らの名前が挙げられており、いずれも1ないし2帖ずつ書写したとされている。

校本への採用

校異源氏物語』及び『源氏物語大成校異編』には採用されていないが『源氏物語大成研究編』には簡単な解説がある。『新編日本古典文学全集版源氏物語』(小学館、1994年(平成6年)~1998年(平成10年))において、写本記号「柏」、「後柏原院本 陽明文庫所蔵伝後柏原院等等筆写本五十二帖」として校異が採用されている。

参考文献

  • 大津有一「諸本解題 陽明文庫蔵後柏原院勅筆源氏物語」『源氏物語事典 下巻』東京堂、1960年(昭和35年)、p. 146。

脚注

  1. ^ 池田亀鑑「現存主要諸本の解説 陽明文庫蔵後柏原院勅筆源氏物語」『源氏物語大成 巻七 研究資料篇』中央公論社、1956年昭和31年)、p. 247。
  2. ^ 阿部秋生「底本・校合本解題 後柏原院本」『新編日本古典文学全集 25 源氏物語 6 東屋 浮舟 蜻蛉 手習 夢浮橋』小学館、1998年平成10年)3月、pp. 453-454。 ISBN 978-4-0965-8025-7
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他
  • 表示
  • 編集