東京大学本源氏物語

ポータル 文学
ポータル 文学

東京大学本源氏物語(とうきょうだいがくほんげんじものがたり)は、源氏物語の写本。現在東京大学の所蔵になっていることからこのように呼ばれる。「東大本(源氏物語)」と呼ばれることもある。

概要

現在本写本は東京大学総合図書館青州文庫の所蔵になっている。室町中期の書写と見られる54帖の揃い本であり、全巻同一の筆者による一筆本である。東京大学総合図書館所蔵『源氏物語』 としてデジタルアーカイブで公開されており、IIIF対応の画像を閲覧することができる。

本文系統

池田亀鑑源氏物語大成研究(資料)編において「「空蝉」、「紅葉賀」、「関屋」、「絵合」、「松風」、「初音」、「蛍」、「篝火」、「椎本」が河内本系、「澪標」、「朝顔」、「藤袴」、「幻」、「匂宮」が別本系、他の40の巻が青表紙本系にあたる」としており、伊藤鉃也は「別本とすべき巻に「初音」、「御法」が加わり、「篝火」、「行幸」、「柏木」、「鈴虫」、「紅梅」に青表紙本にも河内本にも無い語句が見られる」としている。

本文については「澪標」[1]、「朝顔」[2]などで特に保坂本との近似が指摘されている[3]

影印本・翻刻本

本写本単独での影印本や翻刻本は刊行されていないが、浮舟帖1帖のみが本写本に近い本文を持つとされる保坂本の影印本において「保坂本に欠けている浮舟帖を補う」形で『保坂本源氏物語 別冊1 浮舟(東京大学本)』として刊行されている。

校本への採用

  • 校異源氏物語』及び『源氏物語大成校異編』への採用は無い(但し『源氏物語大成研究(資料)編』には本写本についての解説があり、また本写本の紅葉賀、澪標、藤袴の写真が掲載されている。)。
  • 源氏物語別本集成』には、澪標、朝顔、初音、篝火、行幸、藤袴、柏木、鈴虫、御法、幻、匂宮、紅梅の12帖について、写本記号「東」、「東大本(東京大学附属図書館蔵)」としてその校異が収録されている。

そのほかの東京大学本源氏物語

東京大学には上記の写本のほかに、尾州家本源氏物語の各巻巻頭のみを書写した「東大本」があり、1921年(大正10年)の山脇毅による「平瀬本源氏物語」の発見[4]の際、本文が河内本であることを判断する基準として河海抄などの注釈書に引用された河内本の本文と共にこの「東大本」との照合が行われた[5]

参考文献

  • 池田亀鑑「現存主要諸本の解説 東京大学附属図書館蔵源氏物語」『源氏物語大成 巻七 研究資料篇』中央公論社、p. 259。
  • 大津有一「諸本解題 東京大学附属図書館蔵源氏物語」池田亀鑑編『源氏物語事典 下巻』東京堂、p. 142

脚注

  1. ^ 伊藤鉃也「澪標巻の別本 東大本を中心に」『源氏物語小研究』創刊号、1990年(平成2年)5月。のち伊藤鉃也『源氏物語本文の研究』おうふう、2002年(平成14年)、pp.. 167-186 。ISBN 4-2730-3262-7
  2. ^ 中村一夫「保坂本源氏物語の本文の一性格 朝顔巻の別本をめぐって」伊井春樹編『本文研究 考証・情報・資料 第1集』和泉書院、1996年(平成8年)。
  3. ^ 「東京大学図書館蔵浮舟巻について」『保坂本源氏物語 別冊2 保坂本源氏物語解題』おうふう、1997年(平成9年)3月 ISBN 978-4-273-02872-5
  4. ^ 山脇毅「平瀬本源氏物語」『芸文』第12巻第12号、1921年(大正10年)12月、のち山脇毅『源氏物語の文献学的研究』創元社、1944年(昭和19年)10月、pp. 77-104。
  5. ^ 加藤洋介「尾州家河内本から耕雲本源氏物語へ--所謂補写十三帖について」愛知県立大学文学部紀要委員会編『愛知県立大学文学部論集 国文学科編』通号第44号、愛知県立大学文学部、1995年(平成7年)、pp. 1-24。
人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他
  • 表示
  • 編集