旧注

旧注(きゅうちゅう)とは、

  • 古い注釈のこと。古注と同じ。注釈の分野によってはどのような範囲のものを「旧注」と呼ぶのか厳密に決まっている場合もある。
  • 源氏物語』の注釈における区分の一つのこと。本項で詳述。

源氏物語』の注釈において旧注(きゅうちゅう)とは、古注に続き新注に先立つ『花鳥余情』から『湖月抄』までの注釈のことをいう[1]。時代としては室町時代中期から江戸時代初期までに相当する。

源氏物語の注釈書の時代区分の詳細については、古注#時代区分を参照。

旧注の特徴

  • 古注の時代には巣守桜人などしばしば現行の54帖に含まれない巻への言及が見られたが、この旧注の時代になると注釈の対象としている『源氏物語』が、確定した範囲と巻序を持つ現在と同じ54帖から構成される『源氏物語』になる。
  • 古注の時代には鎌倉を中心に活動した河内方が中心であったのに代わり、京都を中心に活動した三条西実隆三条西実枝三条西家が中心となる。
  • 注釈書が対象としている『源氏物語』を読み、論じる人物は古注の時代には公家と上級の武士に限られていたのが、この時代になると『源氏物語』そのものとその注釈が「地下の人々」と呼ばれる層を含む以前より広い層の人々に読まれるようになる。
  • 「秘伝」・「秘説」というものが盛行する。一般に流布する注釈書には「別に記す」・「特に記さず」などとして内容を明記せず、秘伝書のような形のものを別に記したり文書の形では何も残さず口伝で伝えるということがしばしば行われるようになる。
  • 歌作(特に連歌)に役立つことを強く意識して作られたという性格を持ったものが多く、注釈書の著者に連歌師が多い。
  • 多くの注釈書が作られており、それぞれがそれ以前の注釈を受ける形で書かれているため大部の注釈書が多い。花屋玉栄は「何の不審もないことまで注釈を加えている」と批判し、本居宣長は「多くの抄物(注釈書のこと)があり、少しずつ違いはあるものの大きな違いはない」と述べている。
  • 大部な注釈書がいくつも作られる一方で、コンパクトな梗概書もさまざまなものが作られている。

旧注に含まれる注釈書

一般的には以下のような注釈書が旧注に含まれるとされている(これらの他にも数多く存在する)。

上記の他、以下のような梗概書も内容的にはほぼ旧注に属する。

参考文献

  • 伊井春樹ほか編『講座源氏物語研究 第3巻 源氏物語の注釈史』おうふう、2007年2月。 ISBN 978-4-2730-3453-5
  • 伊井春樹『源氏物語 注釈書・享受史 事典』東京堂出版、2001年9月15日。 ISBN 4-490-10591-6
  • 重松信弘『新攷源氏物語研究史』風間書房、1961年。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 吉森佳奈子「古注釈・梗概書」『講座源氏物語研究 第4巻 鎌倉・室町時代の源氏物語』(おうふう、2007年6月20日) ISBN 978-4-273-03454-2

関連項目

人物
光源氏と親兄弟
女君
子女
左大臣家
その他
宇治十帖
巻(帖)
総論
第一部
第二部
  • 34若菜上 • 35若菜下
  • 36柏木
  • 37横笛
  • 38鈴虫
  • 39夕霧
  • 40御法
  • 41幻
第三部
異名・外伝
関連項目
源氏物語の写本、注釈書、関連書
写本
一覧
記号
青表紙本
定家本
河内本
別本
その他
版本
古活字版
整版本
校本
古注釈
一覧)
古注
旧注
新注
聞書

牡丹花肖柏 • 九条家本

梗概書
年立
旧年立

一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄

新年立
系図
古系図
新系図
派生作品
補作
翻案・現代語訳
詩文等
能楽作品

源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟

歌曲

夕顔 • 千鳥の曲

絵画作品
その他
その他
  • 表示
  • 編集