築島

築島
全景
所在地 日本の旗 日本宮崎県
所在海域 太平洋日向灘
座標 北緯31度28分35.12秒 東経131度23分24.63秒 / 北緯31.4764222度 東経131.3901750度 / 31.4764222; 131.3901750座標: 北緯31度28分35.12秒 東経131度23分24.63秒 / 北緯31.4764222度 東経131.3901750度 / 31.4764222; 131.3901750
面積 0.24 km²
海岸線長 3.7 km
築島の位置(宮崎県内)
築島
築島
宮崎県の地図を表示
築島の位置(日本内)
築島
築島
日本の地図を表示

築島の位置
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示

築島(つきしま)は、宮崎県串間市沖約200mに浮かぶ島。周囲約3.7km、面積約0.24km2。人口4人[1]。島全体にビロウが生い茂り、西側の築島港近辺に集落がある。島の産業は漁業が中心で伊勢エビ漁で有名。磯釣りの好釣場として知られ休日には釣客が訪れる。

概要

漁業が主要産業であり、島民は自家用船で本土との間を往来している。水道は対岸の本土からの海底送水により供給されている[2]。2010年時点では人口は約25人だった。

教育

  • 串間市立市木小学校築島分校(2010年平成22年)3月31日に休校、2016年(平成28年)4月1日に廃校)

そのため、島内の就学生は必然的に島を離れることになる。

交通

  • 定期船なし[3]。舳漁港から不定期運航の渡し舟で5分[2]

脚注

  1. ^ NHK離島で発見!ラストファミリー(放送日2023年11月5日)
  2. ^ a b 公益財団法人日本離島センター『日本の島ガイド SHIMADAS(シマダス)』公益財団法人日本離島センター、2019年、1276-1278頁。ISBN 9784931230385。 
  3. ^ 日本の島へ行こう - 築島(つきしま)

外部リンク

  • 串間市立市木小学校築島分校(築島の紹介あり)
延岡市
東臼杵郡門川町
日向市
  • 竹島
  • 飛島
宮崎市
  • 青島
  • 巾着島
日南市
  • 小場島
  • 七ツバエ
  • 大島
  • 孤島
  • 烏帽子島
  • 黒島
串間市
  • 築島
  • 幸島
  • 鳥島
  • 鬢垂島
カテゴリ カテゴリ
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選

  • 表示
  • 編集