シュリンプペースト

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(CJK統合漢字拡張B)が含まれています(詳細)
インドネシアのトゥラシ
タイのカピ
香港の蝦膏作り

シュリンプペースト英語: shrimp paste)は、オキアミ(アミエビ)にを加え、発酵させて作る調味料塩辛や東南アジア一帯で広く利用される魚醤の一種であるが、液体のナンプラーなどとは違い、ペースト状もしくは固形である。非常に塩辛く、刺激臭とも言える強烈なにおいがあるが、日本くさやと同じく、分解したアミノ酸等で複雑なうま味を持つ。

利用地域と名称

インドネシアではトゥラシトラシインドネシア語: terasi)、マレーシアではブラチャンマレー語: belacan)、タイではカピタイ語: กะปิ)、ベトナムではマムトムマムルオックベトナム語: mắm tôm/mắm ruốc)𩻐𩽖、中国ではシアジアン(蝦醤。ペースト状のもの)またはシアガオ(蝦膏。ブロック状のもの)と呼ばれる。

日本では熊本県岡山県秋田県などにアミの塩辛漬けあみいさじゃの塩辛)がある。

朝鮮半島にはセウジョッ朝鮮語: 새우젓)、トンベッカジョッ(朝鮮語: 동백하젓)という「アミの塩辛」と呼ばれるものがあり、キムチチゲなどの朝鮮料理の調味に使われるが、これらは発酵がほとんど進んでおらずアキアミの原型があり、東南アジアのシュリンプペーストとは大きく異なる。

利用

インドネシアやマレーシアでは唐辛子ベースの合わせ調味料サンバルによく使われ、これを入れた物はサンバル・トゥラシやサンバル・ブラチャンと称し、スープ炒め物など多くの料理に使用し、ナシゴレンなどのご飯ものやペナン風の腸粉[1]ラクサなどの麺料理にも使用される。マッサマンカレーを含む各種タイカレー(ゲーン)にもよく使用される。通常は使用時に火で炙るか油で炒める。この時、非常に強烈な臭いがするが、それにより生臭みが飛ぶ。また、ナスなどの野菜マンゴーなどの果物にかけても食べられる。インドネシア/マレーシア料理のフルーツサラダであるロジャックタレにも加えられる[2]

中華料理タイ料理でも、ヨウサイなどの野菜を炒める時や、スープの調味料の一つとして使うことが多い。浙江省寧波市では醤油と蝦醤を合わせ、蒸したサトイモなどに付けて食べることも行われている。

ベトナムでは、米麺のブン(bún)のスープに(bún mắmと呼ばれる)、様々な料理のつけダレに、また犬肉 (thịt chó)やそれに似せたザーケイ(giả cầy、「偽犬」の意味で、豚足を用いる)を調理する際に用いられることが多い。タイハジャイにはシュリンプペーストと独特の芳香がある水棲昆虫タイワンタガメを火であぶり、タイワンタガメ(メンダー)の肉にシュリンプペーストとニンニク唐辛子を加えてすりつぶして水で伸ばした、「ナムプリックメンダー」という名の「たれ」を米飯にかけて食べる料理がある[3]

作り方

地域により作り方は多少異なるが、マレーシアではアミを海水で洗って異物を取り除いた後、約1割の精製塩を加え混ぜ、日干しによって水分を減らしてから、挽きつぶし、さらに日干しをし、布袋に入れて圧縮することと日干しを繰り返して発酵させる。完成まで全体で1ヶ月から2ヶ月の時間が必要である。

歴史

書籍に記録されている物では、1707年に公刊されたウィリアム・ダンピアの航海記の中でトラシについて触れ「強烈な臭いはするものの先住民はこれが美味いと言う」と記している。ウィリアム・マースデン(William Marsden)が1805年に編纂し、1812年に出版された『A Dictionary of the Malayan Language』にもブラチャンの記載がある。

マレーシアでは、もともとは宗教の供物と結びついた聖餐に使われていたともいう[4]

脚注

  1. ^ 曾美芯、容在鈞、郭子仁 著、『夜市風味美食 Pasar Malam Delights』pp84-85、2007年、Yum Yum Publications Sdn Bhd、クアラルンプール
  2. ^ 藍賽珍、『街辺風味小食 Agnes Chang's Hawkers' Delights』、pp90-91、2000年、Central Paper Agencies Sdn Bhd、クアラルンプール
  3. ^ 高野秀行、辺境メシ ヤバそうだから食べてみた』p96、文藝春秋、2018年、ISBN 978-4-16-390919-6
  4. ^ 武富正一、『馬來語大辭典』p99、1943年、旺文社、東京

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、シュリンプペーストに関連するカテゴリがあります。
タイ料理の一覧(タイ語版)
銘々皿料理
取り分け料理
ゲーン(タイカレー)
イーサーン料理
北タイ料理
南タイ料理
軽食
デザート
飲料
調味料・保存食
その他
  • カテゴリ:タイの食文化
  • ウィキブックス
ベトナム料理の一覧(ベトナム語版)
米(ソイ)料理
  • バインチュン
  • バインテット
  • チャオ
  • コムビンザン
  • コムチャイニンビン
  • コムヘン
  • コムガークアンナム
  • コムラム
  • コムナム
  • コムタム
  • ソイ
麺料理
主菜
サラダ・巻物・ライスペーパー料理
飲料
調味料・ソース類
バイン (粉物料理)
  • バインバオバインバック
  • バインベオ
  • バインボー
  • バインボットチン
  • バインボットロック
  • バインカイ
  • バインカン
  • チェーチョイヌォック
  • バインチョイ
  • バインチュン
  • バインコム
  • バインザイ
  • バインダーロン
  • バインダーヌン
  • バインダーケー
  • バインダウサイン
  • バインドゥク
  • バインエプ
  • バインガイ
  • バインギアイ
  • バインヨー
  • バインゴイ
  • バインホイ
  • バインイン
  • バインイット (バインイットルア・バインイットチャン)
  • バインカーオ
  • バインコアイミー
  • バインコット
  • バインクック
  • バインラー
  • バインロット
  • バインマット
  • バインミー
  • バインナム
  • パテショー
  • バインピア
  • バインプーチェー
  • バインクアイバック
  • バインラン
  • バインタムコアイミー
  • バインテー
  • バイントムホータイ
  • バインチャン
  • バインチャンヌン
  • バインチョイ
  • バインカイ
  • バインセオ
菓子
屋台料理
少数民族料理
その他
調理器具
  • ローチャウ
  • ホアンカムストーブ
  • ニェウダット
  • チョー

ポータルアイコン ベトナムポータル ポータルアイコン 食ポータル

カテゴリ Category: ベトナムの食文化
  • 表示
  • 編集