中野明

曖昧さ回避 この項目では、政治家について記述しています。ノンフィクション作家の同名の人物については「中野明 (作家)」をご覧ください。
曖昧さ回避 教育学者の「中野光」とは別人です。
中野明
なかの あきら
生年月日 1926年1月22日
出生地 大阪府大阪市
没年月日 (1996-03-08) 1996年3月8日(70歳没)
所属政党 公明党
称号 正四位
勲二等旭日重光章

選挙区全国区→)
比例区
当選回数 2回
在任期間 1977年7月10日 - 1989年7月9日

選挙区 高知県全県区
当選回数 2回
在任期間 1967年1月29日 - 1972年11月13日
テンプレートを表示

中野 明(なかの あきら、1926年1月22日 - 1996年3月8日)は、日本政治家衆議院議員(2期)、参議院議員(2期)。

経歴

1926年(大正15年)大阪府大阪市に生まれる。1943年昭和18年)大阪市立扇町商業学校を卒業後、三菱重工業水島航空機に入社。1951年(昭和26年)倉敷レーヨンに転職し、1959年(昭和34年)倉敷市市議会議員選挙で初当選。1963年(昭和38年)創価学会高知本部総事務長に就任[1]

1967年(昭和42年)2月第31回衆議院議員総選挙高知県全県区にて公明党から出馬し初当選。1977年(昭和52年)7月第11回参議院議員通常選挙全国区に鞍替えし初当選。1985年(昭和60年)委員会竹入義勝の下で中央統制委員に就任。1986年(昭和61年)12月党大会で委員長に選出された矢野絢也の下で会計監査委員に就任。1989年(平成元年)5月明電工事件絡みの疑惑で矢野が委員長を辞任、自らも監査委員を退任。

1989年(平成元年)参院選に不出馬、政界引退。

1996年(平成8年)3月8日死去、70歳。死没日をもって勲二等旭日重光章追贈、正四位に叙される[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中野明『出身県別 現代人物事典 西日本版』p952 サン・データ・システム 1980年
  2. ^ 『官報』第1865号11-12頁 平成8年4月4日号
議会
先代
鶴岡洋
日本の旗 参議院運輸委員長
1986年 - 1987年
次代
田代富士男
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
日本の旗 比例区選出参議院議員(1983年以降)国会議事堂
奇数回
第13回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
サラ新
福祉
新自
二院ク
第15回
(定数50)
社会
自民
公明
共産
民社
二院ク
税金
スポ平
第17回
(定数50)
新進
自民
社会
共産
さきがけ
二院ク
第19回
(定数48)
自民
民主
公明
共産
自由
社民
保守
第21回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
日本
国民
第23回
(定数48)
自民
公明
民主
維新
共産
みんな
社民
第25回
(定数50)
自民
立民
公明
維新
共産
国民
れいわ
社民
N国
偶数回
第14回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
税金
サラ新
二院ク
新自ク
第16回
(定数50)
自民
社会
公明
日新
共産
民社
スポ平
二院ク
第18回
(定数50)
自民
民主
共産
公明
自由
社民
第20回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
第22回
(定数48)
民主
自民
みんな
公明
共産
社民
たち日
改革
第24回
(定数48)
自民
民進
公明
共産
維新
社民
生活
  • 青木愛
第26回
(定数50)
自民
維新
立民
公明
共産
国民
れいわ
参政
社民
N党
↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし
  • 表示
  • 編集